カテゴリ
全体 日々の出来事 専門学校と大学の違い ワンランク上の仕事術 就職活動のアドバイス 学校選びのポイント 勉強法 お勧めの一冊 頑張る専門学校生 忘れられない出来事 小学校時代の思い出 ボクの昔話 今年のマイベスト 教育雑感 以前の記事
2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
役立つ冊子 無料プレゼント!
■「大学か、専門学校か、就職か、進路が見えてくる授業」
■「普通の人でも面白いように資格が取れる本」 ■「今年の新人は違う! そう言わせるための10の行動パターン」 説明会参加者には無料プレゼント実施中 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 06月 30日
大学か専門学校か・・・
進路に迷ってい人も多いでしょう。 繰り返し書いてきたように、 今や一部の大学を除けば、大卒の価値なんてありません。 そして“コンビニ”大学と揶揄されるくらい、どこにも大学があるとなると 大学はどう選んでいいのか途方に暮れてしまいます。 そこで結果として持ち出されるのが“偏差値” 偏差値で自分の行ける大学をある程度絞り込むしかないのです。 これをボクは「引き算」の選択と呼んでいます。 一方、専門学校は、その選択基準は、自分のやりたいこと、興味・関心です。 やりたいこと、なりたい職業が増えれば増えるほど選択肢もまた増えていきます。 これをボクは「足し算」の選択と呼んでいます。 大学は偏差値で絞り込む、引き算に対し、 専門学校は、夢や好きで選ぶ、足し算。 何だか素敵だと思いませんか? 公務員、医療事務、保育士、パティシエ、動物看護師、トリマー、ブライダル。 IT、ゲーム、マンガ・アニメ、グラフィックデザイン、キャリアビジネス・・・。 なりたい、やりたい、好き・・・きっと見つかる学校があります。 ![]() 伝説の女講師 平林都さんに 叱られそうな “作り笑顔”のボクがいる学校 それは「ココ」 ↑↑クリック! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・マーボー豆腐 ・みそ汁 ★★☆+しこ名 “右肩上り”力士誕生!のガンバレ 「難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法」(ぱる出版)も応援よろしく。 ▲
by fm810358
| 2009-06-30 06:10
| 学校選びのポイント
2009年 06月 29日
![]() 「難関資格が働きながら・・・」はここから始まりました。 今年1月のことです。神戸への「職員旅行」←その時の様子はクリック! 帰りのバスの中、突然かかってきた1本の電話 ![]() それが出版社からの依頼でした。 資格・・・ 高卒就職の厳しさが予想される今年、専門学校では、 公務員、医療事務、保育士、調理・製菓、動物看護師、トリマー・・・ 不況に強い、“手に職”系の学科が人気です。 そんな学校は「ココ」←クリックしてね。 マンガ・アニメ、ゲーム、グラフィック、情報デザイン、ブライダル・・・ まだまだいっぱいあります ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・そうめん ・さばのフライ ★★☆+祝! 大崩れ+劇的イーグル=17歳石川遼今 季初Ⅴ ![]() 「難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法」(ぱる出版) 来月出版です。 ▲
by fm810358
| 2009-06-29 05:58
| 日々の出来事
2009年 06月 28日
急死したマイケル・ジャクソン・・・
顔と名前を知らないという人は少ないでしょう。 では、 「どんな曲を憶えてる?」 「スリラー ![]() ファンはともかく、顔と名前は知っているという人も、 曲となれば、それほど憶えていないのではないでしょうか? 「何によって人に憶えられたいかを自分に問いなさい」 経営学の神様と言われたピーター・ドラッカーの言葉です。 ドラッカーは示唆に富む多くの名言・名著で人の記憶に残りましたが、 歌手マイケル・ジャクソンは、歌の世界ではなく、 数々の奇行とスキャンダルで人の記憶に残りました。 「何によって人に憶えられたいか」 マイケル・ジャクソンの死は、あらためてその意味をボクに教えてくれました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・肉じゃが ・ハムカツ ★★☆+「難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法」(ぱる出版) ↑↑↑↑ ボクが人に憶えてもらいたいもの ▲
by fm810358
| 2009-06-28 07:38
| 日々の出来事
2009年 06月 27日
“オチ”はわかっているのについつい見てしまう漫才や落語
“エンディング”はわかっているのについつい見てしまう映画やドラマ 究極の「最初からわかっていた」はTBSのドラマ「水戸黄門」でしょう。 最後は黄門様の印籠が出て、一同、「ははぁ~」 でも、悪党どもは最後に寝返って、チャンバラ劇 そしてお決まりのエンディング、めでたしめでたし。(パチパチ) わかっちゃいるのに、やめられない。 この「わかっている」ことの効能、意外にあるもんです。 よく考えてみてください。 わかっているから、「安心」もするのです。 もし、ストーリー展開がわからなかったり、 エンディングが読めなかったら、きっと、「ドキドキ」でしょう。 「安心」と「ドキドキ」を分けているのは、 わかっているのか、わかっていないのか・・・の違いです。 未知のことはみな「ドキドキ」 だからみな「不安」になるのです。 すでに「わかっている」状態なら「安心」するのです。 事前にどれだけ「わかっている」状態に持っていけるのか、 事前調査、準備がどんだけ大切なのか。 ドラマ水戸黄門くらい「わかりすぎる」状態になれば就活も安心して臨めるでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・ぶっかけうどん ・ハムカツ ★★☆+マイケル・ジャクソン 栄光と影 突然の訃報 「高卒就職の厳しさが予想される今年、就職に強い専門学校が選ばれる年・・・」 こんなことをつぶやくボクがいるのは「この学校」 ![]() ▲
by fm810358
| 2009-06-27 05:53
| 就職活動のアドバイス
2009年 06月 26日
5月病を乗り切り、
6月もなんとか・・・、 そして、まもなく7月に。 気がつけば、新入社員も、はや3か月経過。 頑張ってますか? 新入社員諸君! この時期は、「今年の新入社員は・・・」と評価が固まる時期でもあります。 そして、こんなところでも評価されたりします。 もし体調不良で会社を休みたくなったとき、あなたはどんなふうに電話しますか? たぶん2つに分かれます。 さて、あなたはどちら派ですか? A君タイプ 「今日は体調が悪いので、休みます」 B君タイプ 「今日は体調が悪いので、会社を休ませていただけませんでしょうか?」 もしも、A君タイプなら、評価は高くないでしょう。 体調が悪いのだから、休んで当然だというニュアンスが感じられるからです。 いっぽう、B君は、許可を求めるというニュアンスが伝わってきます。 あなたが会社の上司として考えてみてください。 どっちの新入社員が好ましく感じられるでしょうか? 結果はどうせ休ませてもらえるのだから、(たまにそうでないリスクもあるけど) 自分で決めたようなA君タイプじゃなく、 許可を求めるB君タイプでいきたいものです。 *別ブログ「最強の就職バイブル」から転載です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・豚肉のしょうが焼き ・たい焼き ★★☆+明日は穴吹学園(福山)のオープンキャンパス! 公務員、医療事務、ゲーム、マンガ・アニメ、グラフィックデザイン、IT系ライセンス、簿記・会計、保育士、社会福祉士、動物看護師、トリマー、パティシエ、調理師、美容師、メイク、ブライダル・・・ きっとみつかるあなたの「なりたい」 「本当に就職に強い専門学校」(でありたい)と念ずる日々・・・。 ▲
by fm810358
| 2009-06-26 04:53
| 日々の出来事
2009年 06月 25日
漫才や落語が笑ってスッキリするためなら、
講演や本は涙と感動のため。 木下晴弘さんや福島正伸さんの本は、まさに“それ”。 福島正伸さんの本を読むのはこれで2冊目。 1冊目が「仕事が夢と感動であふれる5つの物語」(きこ書房) そして、今回は、「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」(きこ書房) 日本一のタクシー会社を目指す運転手さん、 警察から講師も依頼されるまでになったペンキ職人の話も素晴らしいものですが、 駐車場の管理人さんの話はとくにおススメです。 実話で説得力があります。 内容的には、いずれも、仕事は、 自分次第でつまらなくもなり、面白くもなるといった感じです。 著者の言葉を借りれば、 「つまらない仕事はありません。仕事をつまらなくする考え方があるだけです」 この本のなかで、印象に残ったのは次の言葉です。 「次のチャレンジは、常に過去最高の成功確率なのです」 要は、失敗を重ねるほど成功の確率が高まっているということです。 不採用通知が続いても、その数だけ内定に近づいている。 就活にも通じる話です。 就活の武器、資格試験に短期間で合格したい人へ 「難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法」 7月に出版! ![]() あのときはまだ陣内智則&藤原紀香に“そんな”話はなかった・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・煮魚 ・もやしサラダ ・かき玉汁 ★★☆+羽生善治 4勝3敗で名人位防衛 ▲
by fm810358
| 2009-06-25 05:45
| お勧めの一冊
2009年 06月 24日
ボクが考える学生時代に取る資格・検定の意義。
それは、 社会に出てからの“成長の種”を撒くこと。 資格・検定の取得は、 「頑張ったらボクでも合格できた!」という自己有能感や 「よし、次も頑張るぞ!」という学びの習慣 を身につける絶好のきっかけとなります。 社会に出たら、誰も、勉強しなさいとは言ってくれません。 でも、それをいいことに勉強しないと技術革新等でどんどん取り残されていきます。 社会人になってなお、成長し続ける人であるためには、 「ボクなら何とかやれるはずだ」という自己有能感や、 「チャンスが来たらゲットする」ために 日ごろから学び続ける習慣が大切なのです。 「いつも目標達成している人の勉強術」(明日香出版)はそんな思いで書きました。 そして、 来月出版される、「難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法」(ぱる出版)は・・・ ![]() ここから始まったのです。と言っても??? 意味わかりませんね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・うどん ・鶏肉の炒めもの ★☆☆+えっ、まだだったの? 川島なお美+パティシエ鎧塚俊彦の結婚披露宴 こんなボクがいる専門学校は「ココ」 今週土曜日はオープンキャンパス! 予約も↑↑から ![]() ゲーム マンガ・アニメ 保育 医療事務 公務員 ITライセンス グラフィックデザイン CG キャリアビジネス 動物看護師 トリマー 調理・製菓 ブライダル 美容 ・・・・ 資格と就職と・・・進路選択に迷ったら、一度は来るべし。穴吹学園(福山)へ。 ▲
by fm810358
| 2009-06-24 05:55
| 日々の出来事
2009年 06月 23日
なんで今になって・・・と思うことがあります。
“餃子の王将” 前にも書いたように、ずっと前からあったし、それはそれでまぁ一応、人気はあった。 *正確にいうと、創業は1967年(昭和42年)だから、今から40年以上前の話。 だけど・・・ 今のように「行列ができる」ほどじゃなかった(はず)。 こうなると、どうしてこんなに人気になったのか、成功の秘訣があれこれ取り沙汰されます。 この前の日曜日、フジテレビ、「エチカの鏡」でも紹介されていました。 ★成功の3つの秘訣 ①原点復帰 拡げすぎた事業を売却 「うちは餃子がメイン」と大東社長 ②一致団結 全国店長会議の開催 従業員の妻に宛てた郵便特別賞与で家族のハートもゲット ③店舗主導 「基本をやったらあとは店長の好きなようにやったらええ」 ボク的に解釈すると、“集中と分散のバランスの妙” 本部で統一・集中すべきは集中し(たとえば餃子の味、焼き方)、 でも現場に委譲すべきは委譲する(たとえば、各店にオリジナルメニュー、サービスの開発で競わせる) 男のロマン、社会の厳しさ、やりがい・・・ そんな闘うお兄さん、お姉さん、おじさん、おばさんのドラマを見るなら、 カンブリア宮殿 ガイアの夜明け ルビコンの決断・・・ テレビ東京、案外頑張ってます。 9年前には倒産の危機に瀕していたという王将。 それを見事に立て直した大東社長の手腕もさることながら、 店長会議で絶叫調で決意を述べる店長の熱さには、ちょっと引いてしまうボクなのでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・煮魚 ・ワカメの味噌汁 ★★☆+中村俊輔 スペイン エスパニョール移籍 ▲
by fm810358
| 2009-06-23 06:06
| 日々の出来事
2009年 06月 22日
「日曜の朝は4時に起きる。一日の長さを味わうために」
ボクの長男の友達の言葉だそうです。 そうでなくても、昨日は夏至。 昼間がもっとも長い一日です。 だけど・・・ 時間の長さは、心理的な要素で感じ方が大きく変わります。 いくら早起きしたところで、休日の一日はあっという間に過ぎてしまいます。 「電気を消して、スローな夜を」 「100万人のキャンドルナイト」が今年も昨日の夏至の夜を中心に、全国各地で展開されます。 せめて昼間の明るい時間帯もゆったり流れて欲しい。 願いとは無関係に・・・ 「ワンわんフェスタ2009」 大盛り上がりの犬の運動会。 あっという間に一日が終わり・・・ 今日が父の日であることなんて、取るに足らぬイベントになってしまったのでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・酢鶏 ・アスパラのチーズ巻きbyさぼてん ★★☆+母の日に比べ軽すぎないか こんなことをボヤくボクがいるのは、「この学校」 ゲーム、マンガ・アニメ、医療事務、保育、公務員、動物看護師、トリマー・・・ きっと見つかる、あなたの「なりたい」 ▲
by fm810358
| 2009-06-22 06:23
| 日々の出来事
2009年 06月 20日
![]() もしも、わが家にもらわれていなかったら・・・ もっと幸せであったろうに。 すっかり生気を失った眼。 何を楽しみに生きているのだろうか。 一方で・・・ 愛情あふれる飼い主に可愛がられ、 幸せいっぱいの犬が思いっきり楽しむイベント!が。 「ワンわんフェスタ2009」いよいよ明日。 ![]() こんな本を書いたボクがいるのは・・・「この学校」 いきさつは、またあらためて ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪昨日の夕食≫ ・焼きそば←ボク作 ★★☆+明日は「犬の運動会」+「父の日」 ▲
by fm810358
| 2009-06-20 05:55
| 日々の出来事
|
ファン申請 |
||